SSブログ

あるある議事堂 エッサッサ 意味と動画 3/11 [あるある議事堂]




スポンサーリンク


3110004.jpg

エッサッサは日体大の応援?


日本体育大学には独特の応援「エッサッサ」があります。
このエッサッサ、分かる人います?

多くの人は分かりませんよね。
私も分かりません。

3月11日26時から放送される、テレビ朝日「あるある議事堂」で日体大出身の川合議員がマンガみたいな日体大の生活を告白しています。
その中でエッサッサを披露していますが、もう少し深く調べてみました。

スポンサーリンク










エッサッサの意味


まず日体大のホームページをみるとエッサッサとは「大正10年代に前身である体操学校にて誕生した」とあります。


当時の大学には東京農大には「大根踊り」、商船大学には「錨をあげて」という独特な応援スタイルがありました。


そこで体操学校の学生の間に憧れのような感情が芽生えたのでしょうか?
自分達も独自の応援方法が欲しくなったのでしょうね。


他校への対抗意識から独自の応援スタイルをとなり、文化の発信地アメリカから持ち込まれた「ピストン・ロッジ・アームモーション走法」をモチーフにして誕生したのが、腕の振りに静と動、強と弱、速と遅の要素を取り入れた応援です。


その時の掛け声をエッサッサとしました。
80年にわたり改良されながら継承されたスタイル、それが「エッサッサ」です。


更に「月明かりに獅子が月に向かって咆哮する様子(さま)を表現したもの」、
との説明が加えられ、静の強さを強調した今のスタイルへと繋がってきます。


このエッサッサには独自のルールあります。
それはどんなものなのでしょうか。
スポンサーリンク








エッサッサのルール


いまではyoutubeにもエッサッサが上がっていますので簡単に見ることが出来ます。
こちらでも紹介していますが、その前にルールを見てください。

・「エッサッサ」を行うときには必ず「エッサッサパンツ」通称「エッサパン」という白い短パンの着用が義務付けられている
※それ以外の衣服類は身に着けることができません。つまり、上半身裸で行われます。

簡単なルールですが、部外者からみると厳しいルールですよね(笑)
でも80年もの間途切れなく受け継がれてきた伝統なのです。

スポンサーリンク









エッサッサを動画で見よう


語るよりも見た方が早いので早速見てみましょう。

短いバージョンです。

どうでしょう。私は魅入ってしまいました。

もっと見てみたい人はこちらがお勧めです。
「第53回体育研究発表実演会」


アー何か団体行動、いいですね。
学生時代に戻って体動かしたくなっちゃいました。
スポンサーリンク






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ペットの王国 ペンギンは意外と 3/11




スポンサーリンク


3110002.jpg

ペットの王国 ペンギンは意外と○ ○3/11


かわいくて優しいイメージのペンギンですが、やっぱり野生動物。
意外な素顔や謎がいっぱい。

そんなペンギンの隠された秘密をとは!?
スポンサーリンク









ペンギンは集団生活をする


水族館でペンギンを見ても1羽で行動しているところはあまりないですよね。
ペンギンは集団で生活する動物です。

それは何故か?
寂しがり屋なんです。

えーって思うかもしれませんが、群れから1羽を無理やり引き離しても直ぐに仲間の所に走って帰ってしまいます。
想像しただけで可愛いですよね♪

ではなぜ群れで行動するのでしょう。
答えは2つ。

1.エサ
野生では1羽でエサを取りに行っても必ず成功するとは限りません。
効率が悪く、最悪エサを取れないことも多くなります。

しかし集団でエサを捕獲しに行けば成功の確率もあがります。
自然界でエサが取れないことは死と直結しますから、生存率を上げるために群れで行動するのです。


2.危険回避
ペンギンの周りにはより強者の存在があります。
シャチやヒョウアザラシなどの天敵に襲われることもあります。

これも1羽単体で行動しているところを襲われると捕食される可能性が高くなります。
そんな状況でも群れであれば多数は生き残ることが出来ます。
種を残すための危険回避、それと先頭のペンギンが安全を確認してから行動すればより多くの生存を確保することが出来るのです。





スポンサーリンク








ペンギンの翼


3110003.jpg
ペンギンは鳥科ですが空を飛ぶことはできません。
しかし翼はあります。あのかわいい手です。でも飛べない羽です。

ですが、水の中ではそんな翼で時速30kmの速度で飛びまわることが出来るのです。

可愛い手(翼)の中には密度のある、重い骨が入っていて非常に強く丈夫です。。

スポンサーリンク









ペンギンの潜水能力


人間の素潜り世界記録は150mです。
とても想像できない世界ですが、ペンギンの潜水能力は200m程度の深さなら楽々と潜ることが出来るのです。

しかも500mまで潜れるというデータもあります。
観測機を取りつけて分かったデータですので、まだまだ潜ることが出来るかもしれません。

陸上での動きからは想像もできませんね。
スポンサーリンク








好奇心旺盛なペンギン


動物園のペンギンは飼育員の後ろに付いて歩いたりとて人懐っこい姿を見かけます。
やっぱり人と一緒にいると懐くんだなと思いますよね。

では自然界にいる野生のペンギンはどうでしょう。
実はペンギンが生息する南極は陸上では天敵に襲われる可能性が少なく警戒心が薄いので、人間に対しても友好的な態度で近づいてきます。

ペンギンの方から人間に近づいてくるのです。

やっぱり可愛い姿が浮かびます。


愛らしいペンギンですが、海の中の姿は多くの謎が残されています。
これからの研究、観察であっと驚くような生態が発表されるかもしれませんね。
スポンサーリンク






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

旅サラダ 松本伊代が号泣 そのワケは 3/11 [朝だ!生です旅サラダ]




スポンサーリンク


3110001.JPG

旅サラダ 松本伊代が号泣 そのワケは!?


近頃色々と話題に上がる松本伊代さんが出雲大社を参拝します。
かなりの天然だということが若い人たちにも認識された感のある伊代さんですが、歴女を目指しているそうです。

今回のロケでは出雲大社で初めて正しい参拝の仕方を教わったそうです。

おいしい地元の大ノドグロ料理を食べたり、陶芸体験をしたり、そして号泣!?したりと...旅を満喫したそうで。

号泣って、まさか。
また踏切に関係するようなことを!

するわけないですよね。

でもでも、そのことを思い出しての涙で間違いないでしょう。
30110005.JPG



でも神社の正しい参拝って知ってますか?
伊代さんでもできる、正しい参拝方法を一緒に覚えてみませんか?
スポンサーリンク









神社の正しい参拝方法


松本伊代さんでさえ覚えた神社の参拝。
友達や仲間と参拝するときに正しい参拝が出来たらカッコよくないですか?

こいつ出来るな!って思われると思うんですよね。
だから覚えちゃいましょう!


正しい神社の参拝

1.鳥居
神社の一番外側にある「一の鳥居」から順に鳥居をくぐって参道に入る。
・鳥居をくぐる際には、軽く一礼。
・参道を進むときは参道の中央は通らない。
 参道の中央は「正中」といい神様が通る道なので、人が通るところではない。


2.手水(ちょうず、てみず)
参拝をする前に参道の脇にある手水舎(ちょうずや、てみずや)で、身を清める。手水舎での具体的な作法
一、右手で柄杓を取って、水を汲み、それをかけて左手を清める。
二、左手に柄杓を持ちかえて、右手にかけて清める。
三、再びひしゃくを右手に持ちかえ、左の手のひらに水を受け、その水で口をすすぐ。
四、すすぎ終わったら、水をもう一度左手にかけて清める。
五、使った柄杓を立てて、柄の部分に水を伝わらせるようにして清め、柄杓を元の位置に戻す。
※この時、直接柄杓に口をつけてはいけない。


3.参拝
拝殿前で一揖(かるくお辞儀。会釈)
・鈴があれば力強く鳴らす(神様に自分が来たことをこ知らせる)
・お賽銭を静かに入れる。

「二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)」
①「二礼」拝殿(社殿)に二回深くお辞儀(背中を平らにして腰を90度折る)
②「二拍手」 両手をのばして手のひらを合わせ、右手を少し後ろへ下げる。
※肩幅ほどに両手を開いて、柏手を2回打つ。再び、両手をあわせ、揃えて祈念をこめてから手を下ろす。
③「一礼」  再び深くお辞儀をする。

ちなみに、この参拝の仕方は一般的なもので、神社によっては作法が異なる場合があります(出雲大社など)。

では出雲大社の参拝方法とはどんなものなのでしょうか。

スポンサーリンク








出雲大社特殊な参拝方法


30110001.JPG
神宮をはじめとした他の神社とは異なった特殊な参拝方法とはどんなものなのでしょうか。

ご紹介します。

【出雲大社の参拝方法】
・「2礼4拍手1礼」(他の神社は「2礼2拍手1礼」)
・「5月14日の例祭(大祭礼)」の時は「2礼8拍手1礼」

【参拝ルート】
出雲大社では御本殿を参拝した後、「反時計回りで境内を参拝する」のが正式な参拝方法と言われています。

1.大鳥居(宇迦橋大鳥居:うがばし)
2.勢溜の鳥居(せいだまりのとりい)
3.祓社(はらえのやしろ) ※「2礼4拍手1礼」
4.参道(松並木の参道)
5.手水舎(てみずや/ちょうずや)
6.拝殿(御本殿)
7.八足門(はっそくもん) ※「2礼4拍手1礼」
8.御本殿周辺の社殿群 ※「2礼4拍手1礼」
9.御神体正面からの参拝  ※「2礼4拍手1礼」


以上が出雲大社の参拝方法です。
松本伊代さんも正式な参拝で出雲を後にしました。

皆さんも神社に詣でるときのために、覚えていると神様からのポイント高いですよ。

スポンサーリンク






nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。